ご近所

私が住んでる町内は古い家が多く年齢層が高いです。
先日町内会費の集金をしました。
26件集金するのですが、みなさんお勤めや不在でなかなか終わりませんでした。
その中で単身でお住まいで入院されている方が二名いらっしゃいました。
お二人ともご近所に入院するとお伝えしており、近所付き合いがきちんと出来ていると感じました。
 我が家は日中外出しており、土日以外ご近所と挨拶を交わすこともあまりありません。
夜遅く洗濯機を回したり、子どもを大声で怒鳴ったりとご近所には迷惑をかけっ放しです。
何かあれば私も近所の方を頼り、そして役に立てるようになりたいと思いました。

報連相の大切さ

お客様にお伺いしいろいろとお話しさせていただく中でこの話になることが多いです。
報告、連絡、相談がないということです。
必要最低限のことができないのはなぜか?、といつも嘆かれる経営者の方が多いように思います。
コミュニケーションのツールが増え、メールでのやりとりも多くなっています。
私もそのツールを使用している1人ですが、やはり文章ではなく言葉で伝えなければならないことは伝えるようにしていかなければならないと感じます。

GW

ゴールデンウィーク真っ只中です。
今年は晴れの日が多く、行楽に出掛けるにも、ちょっとした大掃除をするにも最適の連休となった気がします。
我が家は毎年、家族全員で小旅行に出掛けるのが恒例でしたが、今年は各々の用事が重なり、母と2人だけの小旅行となりました。
母と2人、気の向くまま食べて歩いて、気付けば12,000歩も歩いていたりと、いつものアクシデント満載の賑やかな旅とは違い、のんびりのどかな旅でこれもまた幸せな時間だなあと感じました。
ゴールデンウィークもあと2日。
休み明けにはまた仕事に家事に勉強にと、リフレッシュして臨めるよう良い休日をお過ごしください。

新学期

新学期となり、小学生・中学生のお子様がいらっしゃるご家庭では、「参観日」「家庭訪問」など
バタバタの4月だったのではないでしょうか。

会計事務所はこれから5月末にむけて、法人のお客様の決算が増えてきます。
ゴールデンウィークもあり、稼動日数も少ないですが、頑張っていきたいと思っています。

新学期

新年度になり、いつもと違う道が混んでいたりします。もう少し経つと黄色いカバーをつけたぴかぴかの一年生が上級生に守られて投稿する姿が見られるようになります。
4月は始まりの月。あまりに遠い昔を思い出すことはできませんが、フレッシュな人たちに刺激され、初心や夢や希望を思い出して、気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思います。

同級生との会話

同級生との会話の内容がどんどん変わっていることに、一種の老いを感じる今日この頃です。以前は、自分たちの好きなこと関心のあることが、話題の中心だったはずなのに・・・。最近は気づくと、病気や体調の変化で話が盛り上がってしまっていることが多いように思います。実に寂しいことです。

梅の季節

朝晩はまだまだ冷えますが、一日一日と暖かさが増してきた今日この頃、

梅の季節がやってきました。桜より一足早く美しい花を咲かせてくれる梅。

梅の花を見るともうすぐ春だなと嬉しい気持ちになります。

今年は家族で梅の花を見に名所に出かけてみようと思います。

皆さんも忙しい日常をひと時離れ、梅の名所を訪れてみてはいかがでしょう。

岡山の梅の名所・・・梅の里公園(津山市)・神崎梅園(東区神崎町)・後楽園・半田山植物園

マラソン

東京マラソンが無事終了しましたね。
そして今年は岡山マラソンが初開催されます♪
実は義父に誘われ、昨年夏ごろからランニングを始めました。
昨年は児島湖花回廊のラストラン大会にも参加し、5kmを無事完走しました!!
最近はめっきり走っていませんが、岡山マラソン参加に向け、また走り出そうかと思うこの頃です。

確定申告のシーズンがやってきました。

2015年になって、あっという間に1ヵ月と半月が経ちました。
新年早々、目標をかかげましたが、全く目標に届いてない気がします。
時間だけが過ぎ、気が付けば、確定申告のシーズンです。
どこの税理士事務所でも、もっとも忙しい一か月となります。
税金は黙っていても取られますが、申告しなければ戻っては来ません。
医療費控除など、少しでも払った税金が戻ってくれば嬉しいものです。
最近では税務署へ行かなくても、インターネットで申告が出来るよになり簡単に済みます。
(私も昨年は、医療費控除だけでしたのでインターネットで申告しました)
これから一か月間、少しでも皆様の力になれるように頑張ります。

バレンタインデー

もうすぐ2月14日、バレンタインデーです。

その由来がバレンタインという名前のキリスト教の聖人だということは有名な話ですが、日本では戦前の1936年、神戸の洋菓子メーカーモロゾフによって出されたチョコレートの広告が始まりです。そしてその後1958年にメリーチョコレートが東京の伊勢丹で販売促進のキャンペーンを展開し、日本でもチョコレートが贈られるようになったそうです。

バレンタインデーを心待ちにしドキドキする年齢でもなくなりましたが、甘くておいしいチョコレートを食べて一息つきたいなと思います。