キャッシュレス化進む

この数カ月でキャッシュレス化がどんどん進んでいることを加盟店サイドからも感じています。
以前であれば、入金が遅れることや、手続きが面倒なこともあり、現金のみを取り扱うお店も多かったのですが、時代の流れか、お客様を逃がさないためか、クレジット決済を飛び越えて、電子マネー決済、スマホ決済を導入されるお客様が増えてきました。
①初期コスト・手数料が安くなってきた、②請求の手間がかからない、③現金化が早くなったこと、また政府が後押ししていることや、運営会社がキャンペーンを行って需要を喚起していることも要因のようです。(なんと[PAYPAY]は来年9月まで加盟店手数料を取らないのだとか・・・!)
経理上は複雑になり、私たちは敬遠したい気持ちもありますが、導入することにより、お客様の売上が伸び、利益が増えるなら歓迎です。実際、支払い時にかかる時間が減り、現金過不足や釣銭間違い等も減ったそうです。
ついつい面倒で、今まで導入されなかった方も、メリット・デメリットを良~く考えて、ご検討下さい。

新元号

新元号「令和」になって早半月が立ちました。4月30日から5月1日へと日付が変わる瞬間など、テレビ等でも色々と盛り上がっていましたが、残念なことに個人的には少し温度差があったように思います。

その為か、あまり新しい時代を迎えたという感覚は正直いってありません。これはおそらく自分自身が、年齢とともに新しいことへの変化を受け入れにくくしているからで、そう思うと危機感すら感じます。

新しい時代、日々生活環境は確実に変化していくでしょう。時代に取り残されないよう、しっかりと信念をもって何事にも取り組んでいきたいものです。

 

電子マネーについて

現在、物の支払いには現金やクレジットカード、最近のものだと電子マネーや仮想通貨などがあります。電子マネーや仮想通貨は利用される、されない方が居られると思いますが、これから普及が加速するかもしれないと、個人的に思っています。

以前の1964年の東京オリンピックではクレジットカードの普及の契機になったと言われています。現在では当たり前になりましたが、最初の普及にオリンピックが関わっていると聞き、とても感慨深いです。

今回の2020年の東京オリンピックでは電子マネーや仮想通貨の普及の契機になるのでしょうか。今後そういった支払い方法が当たり前になった時に、自分が便利で使いやすいものを使えないといった状態にならない様、少しづつ取り入れていきたいなと思います。

マイナンバーカード

皆様、マイナンバーカードはお持ちでしょうか?今現在の普及率は13%程度のようです。

17日のニュースによるとマイナンバーカードが今後健康保険証として使えるようになり、医療費控除の控除額を税務署で自動的に計算してくれるようになるそうです。

今のところカードを持っているメリットは少ないように思えますが、今後、いろいろな行政サービスが受けられ、便利になってくると思われます。。

平成も残りわずか

新元号の「令和」が5月1日からいよいよスタートします。ワクワクするような期待感もありますが、長年親しんできた平成が終わることに若干の寂しさも感じます。平成が始まったのは31年前。私も10代でしたが、気付けば40代の大人です。昭和・平成・令和と三つの時代を経験することになります。

平成を振り返るテレビの特集番組を「こんなこともあったなぁ」と懐かしく思いながら見ています。また同時に災害も多く起こり、今も大変な思いをされている方もいらっしゃいます。残りわずかになった平成が無事に終わり、令和は穏やかな時代であることを願いたいと思います。

令和

4月1日に「平成」に代わる新たな元号「令和」が発表されました。世間の予想とは少し違った名称が選ばれたように思います。皆様はどういった印象を持たれましたか。

「令和」は日本最古の歌集万葉集にある「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」との文言から取られたものです。これまでの元号はほとんどが中国の古典から選ばれているのに対し、今回、初めて日本の古典からの引用となります。

「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められているそうです。名称通りのすばらしい時代がやってくることを願うばかりです。

「節税保険」の販売停止

先日、日本生命をはじめとする各生命保険会社から、
中小企業の経営者向けの生命保険、いわゆる「節税保険」の販売停止が発表されました。
2月13日の日経新聞でも大きく取り上げられ、以下、抜粋です。
「国税庁は解約時に保険料の大部分が戻る前提の商品については、
 保険料を損金ではなく資産として計上すべきだとの考え。
 国税庁が13日、同保険の課税方法を定めた通達を見直す考えを生保各社に伝えた。
 各社は見直し案が固まるまで販売を自粛する方向だ。」

今回の通達にもありましたが、過度な節税効果を求めて法人保険に加入してしまうと規制がかかってしまうこともありますので、十分に注意しましょう。

新年度にむけて

あと1週間程で平成30年度も終わり、新年度となります。
入学や就職、新しい環境でのチャレンジなど、お忙しくなられる方も多いのではないでしょうか。

4月に入りますと、「働き方改革関連法」が順次施行されます。時間外労働の上限導入、年次有給休暇の取得などが見直され個々の事情に応じた働き方を、働く方自身で選択できるようになります。一方、経営者の方々にはその対応に追われることも…

4月1日には新元号も発表されます。
気持ちを新たに、また頑張りたいと思います。

確定申告

本日から平成30年度の確定申告の受付が開始となりました。
2月18日(月)~3月15日(金)が受付期間となっております。

申告が必要な方、準備は進んでいますでしょうか?当社も関与先様より確定申告の書類が集まりだし慌ただしくなってきております。ご相談等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!

変わりました

 税理士法人サンアクアに社名が変わり約一ヶ月経ちました。お客様にも名前を覚えて頂き、うれしく思っております。
 時々電話で旧社名が出てしまう時があります。一番変われてないのは、私かも知れません。
 今後とも税理士法人サンアクアよろしくお願いします。