新年度

 新年度が始まり、早二週間が経ちました。
 この前、新年を迎えたような気もして、時が経つのは本当に早いなあと感じると同時に、今年の目標を元日に意気揚々と立てたことを恥ずかしながら思い出しました。
 季節も変わり、活動しやすい時期です。
 気持ちも改め、また目標に向かって頑張ろうと思っています。

新入生、新入社員の姿を多く見るこの時期、初心を忘れず頑張ろうと感じます。

が、今年の春は「一歩進んで二歩下がる」ではないですが、気温が低かったり、風が強かったりで
体調管理も難しい日が続きます。

自分自身の管理はきちんと出来るよう心がけていきたいと思います。

書籍の紹介

「すぐ勝てる!右四間飛車」

中川大輔 著
マイナビ将棋BOOKS

飛角銀桂
将棋においてこの4つの駒を使うのが攻めの理想形と言われています。
右四間飛車戦法とは、この4つの駒を使った攻めを簡単に組み上げることができる戦法です。

ただし、「簡単に」「攻撃力の高い」駒組みができてしまうため
攻めが単調であったり、しっかりと受けられるとうまくいかないという弱点もあります。

簡単であるが故にアマチュアではとても人気がある反面、
プロでは効果が薄くあまり指されない戦法なのです。
そのためあまり研究がされておらず、右四間飛車戦法の解説を専門にしている本はあまり見かけません。
その中でこの戦法を研究されているのが著者である中川大輔八段です。

この本の中でも書いてある通り、アマチュアの人向けの内容となっており
様々な戦法を想定した指し方が解説されています。

プロ棋士の中でもあまり有効でない戦法という意見が多い中、
右四間に絞った解説をしてあるこの本は貴重ではないかと思います。

アマチュアでは高い人気と強さを誇る戦法ですので、将棋に興味のある方は一読してみてはいかがでしょうか?

確定申告終了

今年の確定申告が無事?終了しました。
短い時間に、数を処理しますので、十分なアドバイスや、検討が出来たかなと、反省と来年への課題が見つかるときでもあります。
良いタイミングで、ご相談していただけるよう、お客様とのコミュニケーションを大事にしていかなければと思っています。

確定申告

 今日から平成24年分の確定申告が、各税務署にて受け付け開始となりました。
TVで、俳優の「高橋英樹」さん夫婦が東京・品川税務署に申告に行かれたとのニュースが流れていました。
 毎年初日に申告されているとのこと。
すべきことは後回しにするのではなく、さっさと片付ける。
簡単なことのようでなかなか出来ないものです。 本当、見習わなければ・・・。

書籍の紹介

「磯野家の相続」
「磯野家の相続税」                                              
                                               長谷川 裕雅 著 
                                                 すばる舎 発行 

 先日発表された平成25年度税制改正大綱によると、平成27年から相続税の基礎控除額が引き下げられ、これにより、相続税を納める義務が生じるケースが現在の1.5~2倍に増えると予想されています。
 一方で、祖父母から孫への教育資金の贈与を1,500万円まで非課税とする「育ジイ減税」なる制度が創設されたりと、今、相続・贈与の問題はどんどん身近なものになりつつあります。
 「我が家は関係ない」とつい思ってしまいがちですが、「相続」というものは高い確率で何かしらのモメ事が生じるものです。 
 その時になって後悔しないために、また自分が死んだ後に家族同士がモメないためにも、今からしっかりと対策を練っておくことが大切です。

 本書は、専門用語が多くイメージしづらい相続の話を、磯野家=サザエさん一家をモデルにして分かりやすく解説されています。
 大部分の方が一度は見たり聞いたりしたことがあるであろう「サザエさん」。
 その磯野家の大黒柱、波平が亡くなったら・・という設定で、「磯野家の相続」では、亡くなってから遺産分割までをメインに、続作の「磯野家の相続税」では、遺産分割後の相続税の計算、生前に行う上手な節税対策といった税金問題がメインとなっています。

 相続問題を身近なものとして捉えることのできるおススメの2冊です。

神頼み

昨日、吉備津神社に行ってきました。お正月も成人式も終わり、落ち着いているだろうと思い出かけました。が、到着してみると大型観光バスが4台、自家用車を止めるスペースもほぼ満車状態でした。
よくよく考えると受験シーズンではありませんか。学生達が多く、お守りや絵馬など買っていました。
最近の子供でも、最後は神頼みなのだな~と少しホットしました。無事、受験が終わりますように。

書籍の紹介

                辛坊訓
          ~日々のニュースは教訓の宝庫~
               辛坊治郎著

 以前にも辛坊治郎さんの本をご紹介させていただきました。
話が分かりやすいので、私は辛坊さんが好きです。
今回のこの本も事実満載です。
新聞・TV・ネットから発信されるニュースの伝えられていない部分が書かれています。
気になるニュースの補完が出来るように思います。

TVでは話せないことも載っており、なるほどと思えました。

2013年

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は『癸巳』の年です。十干十二支によれば、癸巳は生物の成長の中で最高潮に達している事を意味し、同時に次の生命が作られ始める時期を表しているそうです。
成長までの我慢の年、そして新たな何かが生まれる年、ということでしょうか。
昨年末に第2次安倍内閣が発足し、今年の日本経済も大きな変化がみられる様で、再生を期待できる年になると良いなと思います。

個人的にも、新たな挑戦をするための探究心や情熱を大切にしていきたいと思います。
皆様にとって良き年となりますよう。

書籍の紹介

ちいさな工夫
~ダメなパターンから抜け出すための~ 著者 吉山 勇樹

4コマ漫画と50の項目から成り立っています。
「やっているつもり」ではなく、やってみよう!でそれぞれの項目が終わっています。

当然のことが書いてあるだけなのですが、やっていない自分があるから、この本を手に取ってみたんだと思います。

「当たり前のことをバカにせず、ちゃんとやること」

50 仕事を楽しむ やってみよう!
  1小さな鏡をデスクに置く
  2「なんか職場の雰囲気が重いな!」と思ったら鏡を見て自分の表情をチェック
  3トイレの鏡でもチェック!
  楽しいから笑顔になる。笑顔だから楽しくなる。
自分の中に止めるのではなく、誰かに話す、書き出してメモを残す、誰かにメールをする。外に向けて誰かに発信してみましょう