今月伊勢神宮では、2日の内宮遷御の儀に引き続き、5日には外宮でも遷御の儀が営まれました。20年に1度の式年遷宮ということで、大変な賑わいを見せているようです。今年の春には、島根県の出雲大社でも60年に1度の大遷宮が行われており、こちらも例年以上の賑わいのようです。
できれば、年内に参拝してきたいところです。
参観日
先週ですが、小学校の土曜参観日に行ってきました。
土曜授業の一環(今年度から3回登校)で、土曜日に登校したからといって振替で月曜日が休みにはならず、子供達には不評でした。
自分達が子供の頃は土曜日は半日登校していたものです。いつの頃からか第2・4土曜日が休みになり、そして完全週休2日制になりました。
土曜日休みが当たり前に育った子供達に、いきなり土曜日登校しろと言うのも酷なものです。
ですが授業時間が足りず、理科の実験など体験する時間が削られているのが現状です。理数系離れが進んでいるのも、楽しさを知らないからではないでしょうか?
小学1年生から6時間授業があるのも可哀想なものです。
教職員の方々の苦労もわかりますが、余裕のある授業を出来るように土曜授業の復活を望みます。
お月見
先日の中秋の名月は、とてもきれいな満月でした。
しかし来年以降はしばらく満月より少しかけた年が続き、次に中秋の名月で満月が見られるのは、8年後だそうです。東京オリンピックの翌年の2021年…。
我が家でもそのニュースを耳にし、何年かぶりにお団子を作ってお月見をしました。
雲一つない夜空に輝く満月を眺めながら、8年後の自分はいったいどうなっているのやら…と少し不安にもなりましたが、結局は心配してもしょうがないかとお団子を頬張るのに一生懸命でした。
書籍の紹介
「聞く力」 心を開く35のヒント
阿川 佐和子 著
いつも可愛らしいアガワさんです。最近ではセーラー服を着てテレビ出演していることもありますが、多分還暦です(笑)。この人ほど笑顔で、ぐさりと嫌味を言って、それで憎まれない人はいないと思うのですが、いかがでしょうか。
テレビで見る対談が面白いのは、アガワさんが、相手の方のことをうまく聞き出して、心開かせて、話しやすくしてるからなのかもしれません。
面白そうに聞く
相手の気持ちを推し測る
自分ならどう思うかを考える
みんなでウケる
知ったかぶりをしない
などなど。アガワさんが賢くて、知識も豊富だからするどい突っ込みが出来るのは十分承知知っているですが、この本を読んで、聞く力が着けば、会話が楽しくなり、相手のことをもっと理解できるのかもしれません。
読みながら、にこにこしてしまいます。ぜひ、どうぞ。
2020年東京オリンピック
2020年、東京での オリンピック開催が決定しましたね。東京での開催は1964年以来56年ぶりという事で楽しみです。
このオリンピック効果がどこまで影響するかはわかりませんが、7年後は日本の経済が今より良くなっている事を期待したいですね。そして7歳また歳を取ってしまう・・・何とも複雑な心境です。
友人
先日、友人から結婚の報告がありました。
幼い頃から共に過ごしてきた仲だったので自分も幸せな気持ちになりました。
社会人になってからはお互いに別の道を歩み、会って話をすることも少なくなりましたが
しばらく会っていないにもかかわらず、是非私に式に出席して欲しいと言ってくれたことが
とても嬉しかったです。
改めて大切な友人だと確認し合えたような気がします。
ドキ!
最近パトカーをよく見かけます。別に悪いことをしたのではありませんが、なぜかドキドキしてしまいます・・・私だけでしょうか?
岡山県警のホームページを見ると「交通死亡事故多発、取り締まり強化中」と掲載されていました。パトカーを見て運転を気を付けれるのであれば、ドキドキも悪くありません。
話し方
先日、ホームページでスーツを選び、それを実店舗に郵送していただき、試着をさせていただきました。
私にとっては、何回か利用させていただいていて、1年間ではこれで4回目の利用となりました。
店長さんも私の名前と顔を覚えてくれています。来店すると、「いつもありがとうございます」と言って下さいます。
前に購入した商品などもよく覚えてくれていて、非常に良い気分にさせてくれるお店です。
その店長さんの「話し方」、非常に謙虚でありかつ的確なアドバイスをいただけて本当に助かっています。
お客様のことをすべて把握することはなかなか難しいことですが、私も今一度お客様の立場にたってから物事を考えて話ができるようにしていきたいと思います。
昭和の味
先日、母と一緒におから(卯の花?)を作ったときのこと。
今回は基本に忠実に作ってみようと、本棚から料理本をひっぱり出してきて調理していると、何だかポソポソとした状態に。。
そういえば以前、お豆腐店の人が「最近は豆腐の製造方法がしっかりしているから、おからに何も栄養が残らない。本当にただの「絞りかす」になっている」と話されていたのを思い出し、調味料の分量を倍にしてみると、ちょうど良い味に。。
ひっぱり出してきた料理本は昭和の発行で、載っているレシピは数十年前のもの。
材料の名前は同じでも、質が変われば同じ味は出ないものなんだなと、思わぬ所で時代の流れを感じた出来事でした。
足で稼ごう
参議院選挙から、ネット選挙が解禁となりました。
どの政党も、候補者も必死になって取り込んでいたようです。
その反面、大勝した自民党の安倍総理や、小泉進次郎議員は選挙期間中の移動距離が、それぞれ2万Km以上。
石破幹事長は選挙後のTV出演で、顔が日焼けのため黒光りしていました。
インターネットも調べたりするには役立つし、大切な物となってきていますが、
「足を運ぶ」「足で稼ぐ」「直接会って話をする」
より重要なことのように感じました。