タブレット端末

最近タブレット端末を購入したのですが、色々な事ができて驚いています。

インターネットや電子書籍、ゲームはもちろんの事、軽い動画・画像編集まで出来てしまうという素晴らしさ。用途によってはこれで完結してしまい、パソコンが無くても困りません。自分が使いたいアプリケーションをダウンロードすることでさらにできることが広がります。例えば料理のレシピ、家計簿、資格の勉強、スケジュール管理など様々なアプリケ―ションを自分のライフスタイルに合わせてダウンロードして活用するといった感じです。

Apple社のipadをはじめ、ソニーや東芝など各社から色々な端末が発売されています。その中でも今話題になっているのが、amazon社が今年日本で発売するだろうとされているkindle (キンドル)です。こちらはタブレット端末と言っても電子書籍リーダーという位置づけです。ですがネットをしたり音楽を聴いたり動画を見ることも可能だそうです。

電子書籍はまだ試してはいないのですが、本屋さんで本を買うよりも安く購入できる上、何といっても本を置く物理的なスペースがいらないというのは魅力的です。コンテンツもようやく追い付いてきた感じなので色々試してみたいと思います。

書籍の紹介

「置かれた場所で咲きなさい」
                              渡辺和子著  幻冬舎

ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子先生の最新刊です。
置かれた場に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり不幸のなったりしては、私は環境の奴隷でしかない。人間として生まれたからには、どんなところに置かれても、そこで環境の主人となり、自分の花を咲かせようと、決心することが出来ました。それは「私が変わる」ことによってのみ可能でした。
どうしても咲けないときもあります。雨風が強いとき、日照り続きで咲けない日、そんな時には無理に咲かなくてもいい。その代わりに、根を下へ下へと降ろして、根を張るのです。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。

この本を手にとってしまった私のココロは、何かを求めていたのだと思います。読むことで、少し満たされて、穏やかになれた気がします。

雨の日

梅雨入りして岡山でも雨の日が多くなってきました。
子どもの頃は、遠い距離を歩いて通学していたこともあって
登下校で濡れてしまう雨の日は嫌だなあと思っていました。
最近雨の日が続いてふと、子どもの頃程雨を気にしていないことに気づきました。
車での移動が多くなって天気のことを考えることも少なくなっていたようです。
楽をしすぎないように気を付けたいです。

アパート経営はするな!

日本で一番不動産を売買する人、株式会社やすらぎの創業者である須田忠雄さんが「アパート経営はするな」と云っておられます。私も同感です。
少子化により、日本の人口は毎年減少し、産まれてくる子どもの数も平均1人となっています。ひとりっ子同士が結婚すると一つ家が余ります。すでに全家屋の12~13%は空き家と言われ、これからも増え続けていくことでしょう。それにもかかわらず、ハウスメーカーは相続税対策と言って借金をしてアパートを建てることを勧めます。本当にお客さんの将来を考えているのでしょうか。
相続について考える時には、まずは財産を相続人で分けられるかどうか、次に相続税を納める資金があるかどうかを考えます。その後でどうしたら相続税を少なくできるかを検討するべきです。しかしハウスメーカーは自分たちの商売を優先して、相続税が安くなることを理由に最初からアパートを建てることを勧めてきます。一括借り上げシステムですから安心です、と・・・。
彼らは財産が分けられなければ共有にすれば良いといいます。そうしたところで、今分けられないのであれば将来はますます難しくなります。また、税金は分割にすれば良いといいますが、延納税額に対して利子税(銀行金利より高い)がかかります。
さらに、一括借り上げシステムは「借り上げ」は保証しますが、「賃料」を保証するものではないのです。例えば、建築時の家賃が10万円でも、そのまま30年間保証されることは無く、年月が経つと家賃が8万7万と減り、さらに入居率が8割7割となると、家賃収入は建築時の半分程度となります。そして終には借金を相続人に負担させることにもなりかねません。
今アパートをいくらで買ってくれるか業者に聞いてみてください。なんと言われるか。
土地をつけても年間家賃収入の10倍程度かもしれません。どうして新たな借金を作る必要があるのですか。人が減っているのにどうしてアパートを建てるのですか。私は不思議でなりません。
これからアパートを建てようと思っておられる方は、建てる前に一度この本を読んでから検討してみてください。       

参考文献 「アパート経営はするな!」 須田忠雄 著  大空出版

新聞

 新聞のコラム欄を毎日子どもに読ませています。目的は漢字の読みを覚えさせる為です。
まだ習っていない漢字も多く読み終えるまでに時間がかかります。
その中で私自身が、読めても正確に書けない漢字が出てきてます。
パソコンに頼ってばかりで書くことを忘れてしまっています。
何となく読んでいる新聞も言葉や漢字に気を付けて読んでいれば、違ったおもしろさを見つけられるかも知れません。

梅雨入り

6月8日、中国地方も梅雨入りしました。例年よりも1日遅いそうです。
先日農業をされているお客様のところへお伺いした時に、「雨が降ればいいのに」。
理由をうかがうと、近年気温の上昇に伴い、野菜の出来もあまりよくないそうです。野菜だけでなくこれからがシーズンの桃やブドウに関しても充分な水分が補給できなければ不作におわり、消費者の手元にはなかなか手に入りにくい価格で店頭に並べられることになります。雨が降って嫌なことばかりではないので、水不足にならない程度降ってくれればと思います。

平均寿命

あと何年かで日本女性の平均寿命の半分の年齢になります。
前半は赤ちゃんの頃から学生時代、社会人と変化が多く、時間が経つのも早く感じられます。
残りの後半、前半ほどの変化(刺激)がない中で、いかに楽しく有意義に過ごせるか、大人に
なってから得ることの出来る「自由」を最大限に活かして、めいっぱい働いて遊んで、長生き
したいなと思います。

山歩き

ゴールデンウィークに岡山県立森林公園に行ってきました。あまり人気のない細い山道を行くと、
突如、道路の両端に路上駐車の車、駐車場はいっぱい、たくさんの人・ひとで驚きました。
 子供に引っ張られ、川を渡り、山を登りかなり進みました。
うぐいすの鳴き声やカエルの卵、水芭蕉・土筆・ふきのとう・といった植物。
かなりバテバテでしたが、リフレッシュできました。
体力をつけて、次は登山へ挑戦してみたいと思いました。

継続すること

先日から、中日ドラゴンズの山本昌投手が最年長先発勝利をあげ、日本ハムファイターズの稲葉外野手、ヤクルトスワローズの宮本内野手が2000本安打達成と、プロ野球の世界でもベテランが頑張っています。
3人に共通しているのは、努力家でリーダーシップがあり、謙虚なこと。
継続することの大切さを教えてくれます。
おばさんも、まだまだ頑張らなくては、と思いました。

書籍の紹介

『100円のコーラを1000円で売る方法』                                                  著者:永井孝尚

 

 

 

 

 

 

 

ストーリー仕立てで様々なマーケティング理論が紹介されており、マーケティングの入門書としてとても読みやすい本になっています。
物語は会計ソフトウエア会社を舞台に、製品企画部に異動したばかりの女性社員が新製品の開発を手がけながら、営業とは何か、製品企画・開発とは何かを問いかけ成長していくというものです。
顧客の課題に対して振り回されることなく、自社独自の価値を徹底的に考え提供するという真の顧客主義が、コーラの値段やキシリトールガムがヒットした理由、クールビズが浸透した例などを用いて紹介されています。本を読み進めるうちに、多くの日本企業が抱える『高品質、多機能。でも低収益』という問題についても考えさせられます。
また、もっと詳しく理論を学びたい場合のために、どの専門書のどこを読めばいいか参考文献がきちんと記載されているので、マーケティング理論の理解を深めるいいきっかけになりそうです。