自分自身がそうなのですが、日頃はサッカーにそれほど興味がないのに、ワールドカップになると、不思議とサッカーを一生懸命観戦している。そんな人多くないですか?
そのワールドカップも残すところ決勝戦のみとなりました。(7/14の早朝には優勝国が決まりますが・・・。)仕事に支障をきたさない程度に、最後まで楽しみたいと思います。
自分自身がそうなのですが、日頃はサッカーにそれほど興味がないのに、ワールドカップになると、不思議とサッカーを一生懸命観戦している。そんな人多くないですか?
そのワールドカップも残すところ決勝戦のみとなりました。(7/14の早朝には優勝国が決まりますが・・・。)仕事に支障をきたさない程度に、最後まで楽しみたいと思います。
小学校の土曜参観日に行ってきました。
ゆとり教育の為に休校だった土曜日に授業を受け、振替休日なしというものです。
とは言え、授業ではなく防災訓練でしたが・・・
震災や洪水の被害にあった場合の、避難場所の確認や学校での子供の引き渡し方など、
いざという時に役にたつもでした。
説明会の間、多くの方は話を聞いていましたが、一部の方は雑談をされていました。
話を聞かないのなら、外へ出ればいいのに・・・と思いつつ何も言えませんでしたが。
災害にあった時に一番困るのは、話を聞いていない自分と家族だと思うのですが。
自分だけは大丈夫という事はあり得ません。『備えあれば患いなし』です。
これから台風シーズン到来です。今一度、自分の周りを確認してみて下さい。
梅雨もまだ明けていませんが、笠岡湾干拓地では一足早く、夏の風物詩のひまわりが80万本も咲いています。
例年、ひまわり畑は7月下旬から見頃を迎えますが、少しでも長く楽しんでもらおうと今年は畑によって作付け時期をずらしているため、梅雨のこの時期でもきれいに咲いたとのことです。
昨年の夏、私も初めて見に行きましたが、辺り一面が黄色で埋め尽くされていて本当にきれいでした。他の畑でもこれから約100万本が咲き始め、8月上旬まで楽しめるそうです。今年もひまわりのじゅうたんを見に出かけてみたいと思います。
日本代表、退廃してしまいましたね。
残念な結果ではありましたが、自分と同じ同世代が世界で活躍しているのが見れて良い刺激になったように思います。
他の人と違っても譲れないことがあります。
日本のエースといえば、ダルビッシュや田中マー君の名前が挙がるようになりました。
メジャーでも高いレベルにいる彼らは本当にすばらしいと思います。
それでも私にとっての日本のエースは松坂大輔です。
今年の活躍を期待しています。
先週梅雨入りして、蒸し暑い日が続きます。身体も何となくだるいです。
梅雨に入ったばかりなのに、関東の方ではすでに大雨の被害が出ています。
最近の梅雨は、短時間で大雨が降り災害になってしまっています。
この梅雨はシトシトと降り続く恵みの雨になればと願います。
先日子供の運動会を観に行きました。
私が小学生の時とは随分競技の内容も変わっているように思いました。
特にリレーや徒競走ばかりで・・・。
さらに1,2年生は午前中で終了と・・・。あっという間に終わった感じでした。
人数も少ないので、11時30分には午前の部が終了し、子供と一緒に帰りました。
再来年以降は午後の部もあるので、日焼け対策をしていかないと大変なことになるなぁと感じました。
先日、姪っ子が学校でそろばんを習うからと実家にある姉のそろばんを借りに来たとのこと。
家の引き出しにしまわれた私のそろばんは、手作りの巾着袋に母の手書きの「〇年〇組ましまかずえ」の名前入り。
末っ子の私は姉達のおさがりが多めでしたが、そろばんや辞書、30センチものさしなどは「一生モノだから」と新品を買ってくれていたのを思い出しました。
「一生モノ」と買ってくれた物にはすべて母の字で日付と名前が入っていて、見るたび、時の経過を感じるとともに、何となくあたたかい気持ちになります。
エコの精神で不要なモノを捨てる・持たないことも大切ですが、思い出が刻まれた物はやっぱり、引き出しの中で眠っていてほしいと思ってしまいます。
今までに「これ!」といったものはありませんが、その時々で見たり聞いたりした言葉を
思い出すようにしています。
「人生はマラソンと一緒。苦しいときが上り坂。」
先日、有名な演出家のかたが「悩むこと」と「考えること」は違います。
悩むは、頭の中で思うことで進むことはないが、
考えるは、こうしてみようと思い、一歩踏み出すことと言われていました。
悩んでないで、考えられるようにいていこうと思います。
平成元年の今日、消費税が導入されました。
年がばれますが、入社式に向かうため、品川駅で切符を買ったのが、最初の消費税の支払いでした。
若くて、夢と希望に満ち溢れていました。
あれから四半世紀以上経ちましたが、それでも4月1日は新しい年度の始まりです。
ちょっと新鮮な気持ちで、また仕事も頑張りたいと思います。