今は電話だけでなく色々なツールを使ってコミュニケーションをとることができるようになっています。
メールも代表的なひとつといえますが、重要な案件に関してもメールで済ませてしまうことが増えつつあるように思います。
時代の流れと言っていまえばそれまでですが、お仕事をしていく中でこれでいいのか、と考えさせられることもあります。
自分自身も以前に比べると圧倒的にメールの量が増えているように思います。
メールを利用する際もよく考えないと相手に不快感を与えることもありますので、今後は気を付けたいと思います。
時間軸
最近よく、時間軸の把握の重要性を感じます。
自分のスケジュール管理はもちろん、お客様に対して、過去・現在・未来の状況を踏まえた提案がしっかり出来ているのかふと不安に駆られ、書類やデータを見直してみたり..
税制改正に関しても然り。適用時期が数年後だったり、過去に遡って適用されたりと自分の適応能力が試されている??と思うこともしばしば..
過去はふり返ることしかできませんが、未来にはあらゆるチャンスが眠っています。
取りこぼさないよう、時間と体調の準備をしっかりしていきたいと思います。
かえるの鳴き声も…
梅雨入りしても、雨の降らない日が続いています。
ご近所では田植えも終了したようです。
あじさいや、菖蒲の花はあざやかに咲いていますが、
かえるの鳴き声は、いつもより静かなようです。
一日の気温差も大きく、日中は日差しも強さを増しています。
体が慣れないこともあり、疲れもたまりがちです。
しっかり睡眠・休息をとって、真夏に備えたいものです。
衣替え
最近では、クールビズの影響か、6月1日を意識することは少なくなってきました。
半袖のシャツや白いセーラー服を見ると、眩しいような、フレッシュな気持ちになります。
今年も猛暑が予想されていますが、ちょっと気分を切り替えて、頑張って行きましょう(^^)v
梅雨入りしました
5/月13日沖縄・奄美地方が、例年より4日ほど遅く梅雨入りした模様とのこと。その一方で、5/15桜前線が北海道・根室で平年より3日ほど早くゴールを迎えたそうで、同じ日本の中でも北と南ではこれだけ違った気候なんだということを、改めて感じさせられました。
これから1か月くらいはジメジメした一番不快な季節に入っていきますが、体調管理を十分にして乗り切っていきたいと思います。
修学旅行
今日、中学の息子が修学旅行に旅立ちました。
行先は沖縄で、本人も前日に自分で準備をして心待ちにしていたようです。
中学高校のうちに沖縄に友達といくことはそうそうないことなので
民泊でその土地の人と触れ合ったり、綺麗な海で泳いだり、
国際通りでお土産を買ったりと楽しい時間を満喫して帰ってきてほしいと思います。
その後は受験に向けてしっかり勉強をしてもらいたいところですが、
こればっかりは本人のやる気次第なので、つい口を出してやる気を失わせないように
大きな心で見守っていきたいです。
プレミアムフライデー
2017年2月24日から「プレミアムフライデー」が始まりました。
毎月末の金曜日は午後3時(15時)頃に仕事を終えて、ちょっと豊かな週末を楽しもうという取り組みです。
調査アンケートでの導入されてやりたいことは、自宅でのんびりが最多の64%、以下、買い物30%、外食28%、趣味21%と続きました(複数回答)。
岡山県の導入企業としては、イオンモール岡山や岡山ロッツ、後楽園、表町商店街、他にも飲食店、ショッピングモール、デパート、映画館、旅行会社など色々なお店がお得なセールやプラン、イベントを実施しています。
次回は4月28日の金曜日です。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
お花見
旭川河川敷で3月29日より、さくらカーニバルが開催されています。
冷たい風のせいか開花が遅れ気味だったため、当初4月9日までだった会期が3日間延長され、12日までとなりました。
蓬莱橋から相生橋まで続く約250本のソメイヨシノが見事で、地元ということもあり、個人的には県内外を問わず一番のお花見スポットだと思います。
先週末はまだつぼみの桜の中、会場では大勢の方がバーベキューや記念撮影をされていました。今週末には満開の桜を楽しめそうです。私もお弁当を片手に行きたいなと思います。
機械化の流れ
先日久々にCDを借りにレンタルショップに行ったのですが、貸出カウンターの半分が端末に置き換わっていました。県内のある映画館もリニューアルを機にチケットを端末から購入するように変わりました。人手不足もあり機械化は仕方のない事かもしれませんが、少し寂しい感じもします。
人口知能などの進化によって今後ほとんどの仕事が機械に置き換えられていくと言われていますが、その兆候が身の回りでも起こっている事を実感した最近の出来事でした。
終了しました
昨日で確定申告が終了しました。短く中身の濃い一ヶ月間でした。
時間の使い方、お客様への伝え方、タイミングの取り方何年同じ仕事をしても反省点は毎年あります。少し休んで反省して来年の糧にしたいと思います。