9月は暦の上では秋ですが、岡山市でも36度の猛暑日も記録した今年の9月の暑さにはうんざりしてしまいます。最近やっと朝晩は肌寒さを感じるようになりましたが、日中の暑さはもうしばらく続くのでしょうか?
季節がちょうど変わろうとしている今の時期、風邪でもないのに鼻水やくしゃみが出て辛いです。調べてみると「寒暖差アレルギー」(血管運動性鼻炎)の症状のようでした。温度差が7度以上になると出やすく、自律神経のバランスが崩れることで発症するそうです。
対策としては、温度差をなるべく小さくするために衣服での体温調整、マスクをすることに加えて、血流をよくするストレッチなどが挙げられています。薬に頼る前に自分でできることをまずは実践してみたいと思います。
増税に備えて
消費税10%の増税まで1ヶ月を切りました。2%の消費税増税は、私たちの暮らしにどう影響するでしょう。人の心情として、必要なものは増税前に買っておきたいですが、過剰に備えるのはムダ使いの元です。買い溜めした消耗品は、量があるからと使うスピードが増してしまい、結局節約になったのかどうか判断しにくいこともあるからです。
それよりもまずやるべきは家計の見直しです。通常の場合、1ヶ月の生活費の中で消費税がかからない支出は3分の1ほど。残る3分の2の支出にかかる消費税が上がることになります。生活費が30万円かかる家庭では、2%の増税で約4,000円の支出増です。通信費なら大手キャリアの場合は安いプランへの変更、また食費や水道光熱費、洋服代、交際費などは今一度ムダ使いしていないか見直してみましょう。全て合わせると、意外と簡単に増税分程度の支出は下げられるかもしれません。
また、今回の消費税増税は、購入するものによっては税率が8%になる「軽減税率制度」、キャッシュレス決済で5%〜2%のポイントがもらえる「ポイント還元制度」があります。
これを機に、家計を見直し、お得な制度はどんどん活用していきましょう。
安全運転
新聞やニュースで、高齢者ドライバーによる事故や、あおり運転による事故が多くなったと感じます。
悪質なあおり運転による傷害事件まで発生しています。
ここ岡山では、「岡山走り」や「岡山ルール」と呼ばれる「ウインカーを出さない」運転があり、「日本一ウインカーを出さない県」と語られるほどです。
最近は事故への備えとして、ドライブレコーダーの設置が増えてきています。
マイカーにも設置を検討していますが、何よりも安全運転が第一です。
時間と心に余裕を持った運転を心掛けたいものです。
軽減税率対応レジ
夏真っ盛りではありますが、そろそろ10月1日の消費税増税の足音が聞こえ始めたように思います。
10%への増税に伴って、軽減税率制度も新たに導入されます。日本商工会議所の調査によりますと、軽減税率に対応するレジの導入について、全体の約4割の方が「未着手」との回答だそうです。これからでも申請可能な補助金制度もあります。
暑い暑いと言いつつも、気が付けば朝晩涼しい日々となり、気が付けば年末が、と例年言っているように思います。未着手の方はぜひともお早めにご相談ください。
夏日、真夏日、猛暑日
中国地方もやっと梅雨明けになりました。連日暑い日が続きます。
タイトルにあるように夏日、真夏日、猛暑日の違いみなさん分かりますか?
夏日・・25℃以上の日
真夏日・・30℃以上の日
猛暑日・・35℃以上の日
だそうです。5℃の変化で呼び方が変わります。因みに40℃からの呼び方はまだ作られていないみたいです。
梅雨明けは?
時期的にはそろそろ終わりそうな梅雨ですが、天気予報はしばらく雨が続くとなっています。
雨が続くと昨年の豪雨を思い出し、近くの用水は大丈夫なのか道路は冠水してないかなど、
今まで気にならなかった事を思うようになりました。
昨年の豪雨はショックで昨日の事の様です。
雨は危険!と警戒することを忘れないようにしたいです。
西日本豪雨
今年の梅雨入りは大変遅かったように思います。
降水量も例年に比べますと少ないのではないでしょうか。
昨年の7月6日~7日にかけておこった西日本豪雨は記憶に新しいと思います。
私自身にとってはあっという間の1年でしたが、被災者にとってはそうではないかもしれません。
今でも被災地区の前を通りますと復興できていない場所がたくさんあります。
あとどれくらい経過すれば復興できるのか?
1年経過した今でも少しでも力になれることがあればと改めて感じました。
運転
最近、高齢者による自動車事故のニュースをよく耳にします。
先日ある情報番組で、高校生のお孫さんが自分のお祖父さんの運転についてコメントする場面があり、そこで「おじいちゃんはもう90歳を過ぎているけれど、元気なので大丈夫です!」と話していたことに、違和感を覚えました。
元気であることと、運転が大丈夫なことは必ずしもイコール(=)にはならないように思います。
歳を重ねるごとに、運動能力や反射神経は否応無しにだんだんと衰えていくものです。
高齢者に限らず、急いでいる、忙しい時期が続いて疲れがたまっている、体調不良で薬を飲んでいる、などの状況は誰にでも起こることで、そのために判断能力が落ちてしまい、事故を起こしてしまうという可能性は、車を運転する全員が持っています。
事故はその一瞬でいろんなものを奪います。
運転している時、今乗っている車が「凶器」に変わることがあるということを、常に意識しておかなければと改めて思う今日です。
令和元年
令和になり、1ヶ月が過ぎました。パソコンや印刷物への対応で大変だったのではないでしょうか。
しかし、平成になった時の自粛ムードとは違い、お祝いモードな印象を受けました。
令和元年はあと半年と少し。後半は消費税の増税で、また違った意味で対応力が試されそうです。
何事も早めの行動を心掛けていきたいと思っています。
キャッシュレス化進む
この数カ月でキャッシュレス化がどんどん進んでいることを加盟店サイドからも感じています。
以前であれば、入金が遅れることや、手続きが面倒なこともあり、現金のみを取り扱うお店も多かったのですが、時代の流れか、お客様を逃がさないためか、クレジット決済を飛び越えて、電子マネー決済、スマホ決済を導入されるお客様が増えてきました。
①初期コスト・手数料が安くなってきた、②請求の手間がかからない、③現金化が早くなったこと、また政府が後押ししていることや、運営会社がキャンペーンを行って需要を喚起していることも要因のようです。(なんと[PAYPAY]は来年9月まで加盟店手数料を取らないのだとか・・・!)
経理上は複雑になり、私たちは敬遠したい気持ちもありますが、導入することにより、お客様の売上が伸び、利益が増えるなら歓迎です。実際、支払い時にかかる時間が減り、現金過不足や釣銭間違い等も減ったそうです。
ついつい面倒で、今まで導入されなかった方も、メリット・デメリットを良~く考えて、ご検討下さい。