運動会

先週末、晴天の中、子供の運動会がありました。
小学校最高学年ということもあり、同じ学年の親御さんは親族総出の応援が多々見られ、我が家も同じく祖父母や兄弟も揃っての賑やかな観戦となりました。
最終学年ともなるとリレーや組体操も迫力満点で見ごたえがあり、子供たちも観客も一体になって盛り上がれる良い運動会でした。
来年からは中学生。クラスメイトや部活仲間との関係が中心になり親離れする年頃です。せめて小学校卒業までは親子で楽しむ時間を積極的に作るようにしていきたいと思います。

あかるい職場応援団

最近パワハラやセクハラなどに関連するニュースが増えてきているなと感じます。
労働局に寄せられたパワハラの相談件数は、平成14年度時点では約6,600件でしたが、
現在では、その10倍以上の約71,000件にまで達しているようです。
職場のパワーハラスメントとは、
「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義されています。
インターネット上でも、厚生労働省委託事業として「あかるい職場応援団」というパワハラ対策の総合サイトが開設されています。
被害を受けている方だけでなく、管理職の方、人事担当者向けの対応法なども記載されているので、お困りの方は一度ご覧になってはいかがでしょうか。

9連休?

ゴールデンウィークまっただ中です。今年は5月1日と2日を休むと9連休になります。
旅行サイトの「エクスペディア・ジャパン」の調査によると、20~50代会社員400人の23%が両日とも休む予定だそうです。
また1日、2日に限らずゴールデンウィーク中に有給休暇を「取得する」と回答した人が27%で、そのうち9割が2日以上取得するとのこと。休みを取る人はしっかりと大型連休にしている様子が伺えます。
有給休暇は、入社から6か月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した場合10日間付与されるものです。以後も継続勤務し出勤率が8割以上であれば、勤続期間に応じて20日を上限に付与されます。

大型連休にする人たちがいる中「有給休暇を取得する予定はない」と回答した人は38%という結果に。「仕事上難しいから」という回答が半数を超えました。
少しの期間でもしっかり休んでリフレッシュしたいものです。 

若者言葉

先日若者言葉を耳にすることがあり、気になったので最近の若者言葉を調べてみました。

◇若者言葉ランキング(マイナビ学生の窓口調べ)

第1位 それな
「そうだよな」の略語。相手の言った事柄に対して同意・共感する時に使用

第2位 わろた
「笑った」という意味。派生語として「ワロス」という言葉も存在する。

第3位 りょ
「了解」を意味する。

第4位 ワンチャン
「OneChance」の略称。「もしかしたらイケる」や「可能性がある」のような意味で使われることが多い。

第5位 おつ
「お疲れ様」という意味。

第6位 おこ
「怒る」を可愛く略した言い方のこと。”まじおこ”や”激おこ”などの比較級もある。

第7位 とりま
「とりあえず、まあ」の略語

第8位 激アツ
非常に良い、人気がある、流行っている、など様々な意味を持つ

第9位 あーね
「あーなるほどね」の略語で、「納得・理解」といった意味

第10位 〇〇み(例)つらみ、やばみ
形容詞表現の言葉に「み」をつけて名詞化したもの

皆さんはいくつわかりましたか??

町内会総会

  •  私の町内は40年前ぐらいにできた団地です。周りは年金世代の方が多く、
    子供が小学生の頃はご近所の方に随分助けていただきました。
     昨日は年に一度の総会でした。町内の住宅地図を見ると空家・長期不在の家が年々増えてます。
    町内会の行事や役員の仕事も参加出来ない方が多くなってきました。
    10年後は町内会自体が無くなっているかも知れません。

  • ロードバイク

    日頃の運動不足解消を解消しようと思い、先日ロードバイクを購入しました。
    実際購入してみるまではわかりませんでしたが、とにかく車体が軽くスピードも少し漕いだだけででるので今まで感じたことのない風を感じました。
    普通の自転車との大きな違いは、サドルにスプリングがない為長時間乗っているとお尻がとても痛くなるということです。
    車体とヘルメットは購入しましたが、専用の手袋やウェアはまだなので少しずつ揃えていこうと思います。

    無事に...?

    今年も確定申告のシーズンが終わりました。
    この時期はいつもより多くの方と申告のお話をする機会がありますが、税額を気にされる方、所得金額(利益)を気にされる方、今年の売上、利益予想を気にされる方等々、どこに興味、意識を持たれているのかは本当に人それぞれだなぁと感じます。
    どんな質問、相談にも対応出来るよう、これからも日々努力を続けていかなくては!と気持ちを引き締め直した今年の確定申告シーズンでした。

    次は東京です

    平昌オリンピックは、冬季では過去最高のメダル数で幕を閉じました。
    「風が強い」「寒すぎる」「政治色が強すぎる」
    など色々言われていましたが、次の五輪はいよいよ夏の東京です。

    暑すぎる夏の日本での開催です。選手の方がベストを尽くせる大会になればと
    思っています。

    その頃の自分を想像しながら、頑張っていかなければと思います。

    確定申告

    3月16日から、確定申告の受付が始まりました。
    オリンピックも気になりますが、頑張って仕上げてしまいたいです。
    去年より、少しでも良い業績の申告書になりますように・・・。

    ご相談等ございましたら、連絡ください。
    お待ちしております!

    平昌オリンピック

    2月9日に開会式が行われ、25日の閉会式まで17日間の予定で冬季オリンピックが開催されます。個人的には、メディア等で取り上げられている選手や競技には少なからず関心はありますし、メダルの数も気になるところではありますが、連日テレビのニュース等での取り上げ方が、あまりにもメダルの数を意識し過ぎていて、「過去最高のメダル獲得数」になるのではと煽るだけ煽っている感じに、嫌悪感すら覚えています。

    また、政治利用されている平和の祭典と言われるように、五輪に臨むスポーツの現場が半ば無視される形で、政治優先で融和モード醸し出されている感じにも同じ感情持ってしまいます。

    そう言う意味で、開催中なのに、自分の中では盛り上がりに欠けてしまっているのが残念です。