中国地方もやっと梅雨明けになりました。連日暑い日が続きます。
タイトルにあるように夏日、真夏日、猛暑日の違いみなさん分かりますか?
夏日・・25℃以上の日
真夏日・・30℃以上の日
猛暑日・・35℃以上の日
だそうです。5℃の変化で呼び方が変わります。因みに40℃からの呼び方はまだ作られていないみたいです。
中国地方もやっと梅雨明けになりました。連日暑い日が続きます。
タイトルにあるように夏日、真夏日、猛暑日の違いみなさん分かりますか?
夏日・・25℃以上の日
真夏日・・30℃以上の日
猛暑日・・35℃以上の日
だそうです。5℃の変化で呼び方が変わります。因みに40℃からの呼び方はまだ作られていないみたいです。
本日から平成30年度の確定申告の受付が開始となりました。
2月18日(月)~3月15日(金)が受付期間となっております。
申告が必要な方、準備は進んでいますでしょうか?当社も関与先様より確定申告の書類が集まりだし慌ただしくなってきております。ご相談等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!
ここ何年か話題になる事も多々あり、将来なりたい職業の上位にランクインしているユーチューバーですが、その次にブームになるであろうバーチャルチューバー(Vチューバー)が注目されています。
CG(コンピューターグラフィックス)などで生み出した架空のキャラクターを配信者として、動画配信サイトなどに動画を投稿するのがVチューバー。
人の動きや表情を読み取るモーションキャプチャー技術などを使って、現実の配信者の声や動きを連動させる事もできるので自身の顔をネット上にさらすことなく気軽に配信できることが出来ます。
Vチューバーの市場規模としては2兆円の規模になると言われており、ソーシャルゲーム大手グリーは2018年より1~2年で100億円規模の投資を行なうと発表。
これからはVR(仮想現実)、AR(拡張現実)の分野が面白くなりそうだなと思います。
先日若者言葉を耳にすることがあり、気になったので最近の若者言葉を調べてみました。
◇若者言葉ランキング(マイナビ学生の窓口調べ)
第1位 それな
「そうだよな」の略語。相手の言った事柄に対して同意・共感する時に使用
第2位 わろた
「笑った」という意味。派生語として「ワロス」という言葉も存在する。
第3位 りょ
「了解」を意味する。
第4位 ワンチャン
「OneChance」の略称。「もしかしたらイケる」や「可能性がある」のような意味で使われることが多い。
第5位 おつ
「お疲れ様」という意味。
第6位 おこ
「怒る」を可愛く略した言い方のこと。”まじおこ”や”激おこ”などの比較級もある。
第7位 とりま
「とりあえず、まあ」の略語
第8位 激アツ
非常に良い、人気がある、流行っている、など様々な意味を持つ
第9位 あーね
「あーなるほどね」の略語で、「納得・理解」といった意味
第10位 〇〇み(例)つらみ、やばみ
形容詞表現の言葉に「み」をつけて名詞化したもの
皆さんはいくつわかりましたか??
12月になり今年も残すは1カ月になりましたね。年末調整の処理もいよいよ本格的に入り、慌しい日々になってきました。病気や事故などにあわないように気を引き締めて、今年も無事に年を越せるように過ごしていきたいと思います。
先日久々にCDを借りにレンタルショップに行ったのですが、貸出カウンターの半分が端末に置き換わっていました。県内のある映画館もリニューアルを機にチケットを端末から購入するように変わりました。人手不足もあり機械化は仕方のない事かもしれませんが、少し寂しい感じもします。
人口知能などの進化によって今後ほとんどの仕事が機械に置き換えられていくと言われていますが、その兆候が身の回りでも起こっている事を実感した最近の出来事でした。
昨日は今年で2回目となるおかやまマラソンが岡山市で行われ約1万6000人が参加しました。
前回は参加者の半数が岡山県外からで、8割の人が県内に宿泊したそうです。宿泊や飲食、買い物などによる経済効果は14億1千万円になるとの事。完走者には備前焼の記念メダルがもらえるそうです。岡山が盛り上がるイベントがもっと増えるといいですね。
毎日30℃を超える気温で暑い日が続きます。最近、食欲が少しばかし落ちてきたように思います。今年は夏バテしないように、冷たい飲み物を控える、家での冷房の温度を高めに設定するなどして体調管理に気を付け、この夏を乗り切りたいと思います!
熊本県では震度7の激しい揺れを観測するなど、今も余震が相次いでいます 。関東地方では大きな地震が起こると言われてきましたが、まさか熊本でこのような大きな地震が起こるとは誰もが思いもしなかったと思います。
今回の熊本地震について、専門家は、内陸で強い揺れを引き起こす地震は東海地方を含めて日本のどこで起きてもおかしくないとして、注意を呼びかけています。3.11から5年経ったタイミングで起こった今回の地震、今一度我が家でも災害時の備え等確認しようと思います。